法面工事とは

pl-2014244721326_R

法面とは、山中の道路建設や宅地造成などの際に、山を切り開いたり、盛土をすることによって造られる人工斜面のことです。

法面工事とは、こうして造られた人工斜面・自然斜面が崩れないように、落石防止、保護するための工事を言います。

日本は自然災害を受けやすい地質環境にあります。落石が発生した場合、人や施設が重大な危険にさらされることがあるため、落石を防止することは斜面防災上、非常に重要です。

法面工事は、このような災害から地域を守り、国民の生命、財産を守る極めて重要な工事なのです。

ロックボルト

豪雪や豪雨、台風などによる地すべり、法面崩落などの災害を未然に防ぐための法面保護工事には、現状に合わせた施工能力と災害時に素早く対応できる機動力など、総合的な技術力と施工力が求められます。

モルタル吹付

法面の風化、法面の崩壊防止等を目的に用いられる工法です。
主に、植生の困難な地山、岩肌の地山の場合に利用されます。

法枠組立・吹付

法面の安定を図り、地すべり等の防止を目的に用いられる工法です。
ロックボルト工やアンカー工と併用でき、より抑止効果を期待できます。
また、枠内に植生することが可能で、環境に優しくなります。

斜面・法面対策

IMG_20160304_10141647s_R

人工的に形成された切土・盛土のり面を降雨や表流水などによる侵食から守り、自然斜面で発生する落石、崩壊、地すべり等を抑止することで、斜面災害から人々の生活を守る斜面・のり面対策技術です。

地山補強土

地山に挿入された補強材によって斜面・のり面の表層崩壊を防止します。

維持・補修

老朽化のり面の診断、補修・補強、既設グラウンドアンカーの健全性診断を行います。

のり面緑化

植物繁茂によって、のり面の浸食や凍結・融解による表層崩壊を防止します。

斜面崩壊対策

抑止力を付与するグラウンドアンカーや抑止杭による斜面安定対策技術です。

落石対策

落石の発生防止や、発生した落石のエネルギーを確実に吸収する技術です。

吹付枠

表層崩壊防止、緑化基礎工、アンカー・ロックボルトの支承構造物となります。

モルタル・ コンクリート吹付

岩盤の風化や、雨水の地山浸透による崩壊を緩和・防止します。

協力会社様募集

The success of contract

現在、株式会社GAIAでは、共にお仕事して頂ける協力会社様を募集しています。

仕事はあるけど、人手が足らない
人が余っているけど、仕事がない
専門知識や技術を有するので、一緒に仕事してほしい
専門知識を一緒に協力しあって学んでいきたい

など、様々な分野で一緒に協力してやって頂ける企業様を募集しています。

不明点などございましたら、お気軽にお問い合わせください。

現場風景を紹介します。